焼き鳥とは、一口サイズにカットされた鶏肉を串刺して塩もしくはタレで焼き上げる料理です。
代表的なメニューは、もも肉、せせり、砂肝など、焼き鳥を提供するお店では、定番メニューとなっていますね。
コリコリした焼き鳥もあれば、柔らかくジューシーな焼き鳥もありますが、この焼き鳥って鶏のどの部位なんだろう?っと疑問に思ったことありませんか?
というわけで今回はそんな焼き鳥の部位と名称、どんな焼き鳥なのか図でわかりやすく解説していきたいと思います。
目次
焼き鳥の部位一覧
行 | 名称 |
あ | えんがわ/おたふく |
か | 皮/かんむり |
さ | さえずり/ささみ/白子/砂肝/背肝/せせり/そり |
た | 手羽 |
な | なんこつ |
は | ハツ/ぼんじり |
ま | むね肉/もみじ/もも |
ら | レバー |
焼き鳥メニュー
焼き鳥の部位と名称を図で解説します。
※下記一覧は「あ~順」で並んでいます。
えんがわ
おたふく
皮
かんむり
さえずり
ささみ
白子
砂肝
背肝
せせり
そり
骨盤の内側の部位
独特の弾力があり、風味も特徴的。実はこの部位、非常に美味しいのに捨ててしまうことがあり、フランス語でソリレス「愚か者はそれを残す」という意味から"そり"と名付けられた。
手羽
翼の部位(手羽元、手羽中、手羽先の3つの部位がある)
噛むと表面はパリパリしていて、肉は弾力ある旨味が口の中に広がる。手羽先部分を使うことが多く塩焼きがメイン。
なんこつ
ハツ
ぼんじり
むね肉
もみじ
もも
レバー
焼き鳥の歴史
日本で初めて焼き鳥が作られたのは江戸時代、キジ肉が初めだそうです。
1682年のレシピ本に掲載されているのがこちら
※現代語に略しています
「鳥肉を串刺して、塩をふり焼いたあと、醤油とお酒のたれをつけて食べる。キジ肉ははじめからタレをつけて焼く」
昔も現代もレシピはそれほど変わっていないようですね。基本は同じ。
参考・参照世界焼き鳥党~焼き鳥の歴史~
焼き鳥が広まったのはいつ?
昭和30年代、アメリカから安い若鶏が入ってきたことがきっかけで、高度経済成長の中、焼き鳥は日本の食文化の一つとなりました。
2006年には「全国やきとり連絡協議会」が設立され、さらなる焼き鳥文化の拡大を目的に全国へのアピールがはじまりました。
最近では安さよりも"味"を重視した地鶏専門店が増え、日本料理として海外でも有名になっています。
まとめ
今回は焼き鳥の部位と名称、焼き鳥の歴史をご紹介しました。
みなさんが普段食べている焼き鳥は鶏のどの部位なのか。調べながら食べるのも、また違う楽しみがありますよ♪
牛肉の部位と名称も詳しくまとめています♪