本ページにはプロモーションが含まれています

【飲食店】注文されないメニュー表と「注文されるメニュー表」の違い・作り方

ファミレスやファーストフード、居酒屋やBARなど、飲食店には必ず「メニュー表」というものがあります。

 

みなさんが普段何気なく見ているメニュー表にはありとあらゆる戦略が詰め込まれ"意図的に注文させられている"といっても過言ではありません。

 

特に大手チェーン店となれば、そういった戦略は当たり前の話です。

 

本来注文されたら人気になるであろうメニューも、戦略のないメニューだと「注文されません」
どれだけ美味しいものでも「注文されません」もったいないと思いませんか?

 

そこで本記事では「注文されないメニュー表と注文されるメニュー表」の違いを見ていき、同時に注文されるメニュー表の作り方を解説していきます。

メニュー表の役割を知っておく

テーブルに並べられたメニュー表

お客さんがお店に入って最初に見るもの、それがメニュー表です。

 

「どんなメニューがあるのか?」「どれほどの値段か?」「コンセプトは何か?」などの"お店情報"を得るためです。

 

ネット社会となった今、下調べやお店に入る前の看板である程度把握してると思いますが、メニュー表は「さらに具体的に且つダイレクトにお店を知るためのアイテム」として非常に重要な役割を担っています。

 

お店側は情報を提示し、お客さんはその情報を頼りに注文する。という一見普通の流れですが、実はメニュー表の"見せ方"によって注文されるメニューを「ある程度コントロール」することができます。

 

ここで重要なのは「注文してもらうメニュー表ではなく、注文されるメニュー表」を作らなければなりません。

 

厳密に言うと注文"させる"メニュー表を作り、客単価をコントロールするのが狙いにあります。

「注文されないメニュー表」と「注文されるメニュー表」の違い

メニュー表のイラスト

ただ品物を並べただけのメニュー表と、戦略をもったメニュー表とでは年間を通してみたとき数百万もの違いが出てきます。

 

お店の外観や内観、料理やサービスも完璧!でもメニュー表はフル無視。これではそのお店の100%は引き出せませんよね。商売はすべてが完璧に出来て結果が現れるもので、一つの妥協が閉店へ繋がることもあります。

 

売上が伸びない…なぜ?料理がまずい?接客態度か?というとき「メニューを変更しただけで」飛躍的に伸びたということもあります。しかも比較的低コストで行えるので迷わず改善すべき点です。

 

まず、注文されないメニュー表(悪いメニュー)と、注文されるメニュー表(良いメニュー)の違いをざっくり見ていきましょう。当てはまるものがあれば改善の余地ありです。※後に改善方法も解説します。

悪いメニュー・良いメニューのざっくり表
悪いメニュー 良いメニュー
看板メニューがない 看板メニューがある
おすすめが複数 おすすめが少数
メニュー表が見にくい メニュー表が見やすい
デザインがお店にマッチしてない デザインがお店にマッチしている
値段の相場が違う 値段の相場が妥当
メニュー表に写真がない メニュー表に写真がある
日替わり別メニュー表がない 日替わり別メニュー表がある
店内ポップがない 店内ポップがある
オーダー時にセールスしない オーダー時にセールスする
オーダー数の統計をとっていない オーダー数の統計をとっている

注文されるメニューに改善する方法

右肩上がりのグラフ

上記のざっくり表からどうして注文されるようになるのか?という具体的な解説をしていきます。

 

心がけてほしいのは

 

「注文してもらうメニュー表ではなく、注文されるメニュー表」を作ること。

 

そしてお客さんが注文したものが人気メニューになるのではなく、お客さんに注文させたものが人気メニューになっていきます。

 

ということを頭に入れて見ていきましょう!

看板メニューを作る

看板となるメニューがあれば、それを中心にメニューを作成していきます。

 

そのお店の「目玉」が明確ならお店のコンセプトとして確実にお客さんに伝わります。例えば私が面白いと思ったのが「ビア缶チキンを売りにしてるお店」

 

缶ビールとチキンを使った料理で、丸鳥を丸々使用し見た目がとにかく豪華でインパクト大。メニュー表も「これを頼む前提」で構成されています。注文しなかったら「なにしにきたん?」という勢いで。

 

こんなやつ

ビア缶チキン
ビア缶チキンの缶の部分

「目玉」が明確で、店内は徹底したコテージ風。実際に来店した記事がこちらです。ご参考ください。

 

とびっきりの看板メニューがなくても海鮮料理をメインにしてるなら海鮮料理を全面に押し出す書き方が理想でしょう。

おすすめを少数にする

あれもこれもおすすめにしたら、あれもれこも注文されるわけではありません。むしろ見にくくてお客さんを迷わせてしまうばかりか、本当のおすすめが埋もれてしまい逆効果です。

 

おすすめを出すなら「カテゴリーを分けて、そのカテゴリーに極少数」のほうが効果的。

 

例えば肉料理なら「肉類おすすめ」海鮮料理なら「海鮮類おすすめ」とカテゴリー別にしたほうが注目されやすく、意図的に注文させることができます。

メニュー表は見やすくする

看板メニューもない、おすすめばかり、フードやドリンクメニューがダラダラ並ぶメニューは非常に見にくいです。

 

お客さんの目線で考えるとわかりますが「大きな印」があったり「フォントが太い」と、とてもわかりやすく伝えることができます。

 

実はこれ、あまりにも基本的なこと過ぎて疎かになっているお店が非常に多く、注意点の一つとしてあげられます。

お店のコンセプトにマッチするデザインにする

極端な話、ハワイ料理なのにメニュー表は和文字だったり、デザインがゴリゴリの中華風だったらわけわかりません。

 

お店のコンセプトがあり、その雰囲気とメニュー表をマッチさせることは絶対。
メニュー表全体に気を配るわけですが、文字の雰囲気はもちろん背景のデザイン、メニューブックの素材までも目を向けてお客さんに違和感を与えないようにしましょう。違和感は不安にさせるだけです。

値段の相場を妥当にする

目玉の料理を注目される位置に置いて、客単価をある程コントロールするわけですが、目標とする客単価に目を向け過ぎて値段相場が妥当じゃなくなる場合もあります。

 

当然お客さんからしたら、同じ料理なら相場が妥当なところへ行きたいと思うのが普通です。

 

逆に安過ぎると利益が出ないので、これもNG。適切な値段を提示する必要があります。

 

もし、値段設定を高めにしたいならお客さんに納得してもらえるだけの説明文をメニュー表に書いてください。例えば、この料理の素材はどこどこ産で、普段なかなか食べれない希少価値があるものです。など。

 

それだけで相場より上であろうとお客さんは納得して注文してくれます。

メニュー表に写真を入れる

写真があるものと、料理名だけのものなら間違いなく写真があるものに注目します。というのも「食事は五感で楽しむもの」であり人は食べ物の匂いをかいで美味しそうと思ったり写真を見て食べてみたいと思うものです。

 

料理名と一緒に写真があるだけでその食べ物の情報を圧倒的に早く伝えることができ、お客さんもイメージしやすくなります。

 

「誰のためにあるメニュー表なのか?」ということも意識していくことが大事。どんな料理なのか店員だけが知っていても意味がありません。早く情報を得たいお客さんには早く情報を伝えられるものを用意してあげましょう!

 

また、写真付きでアピールするものはやはり「注文させたいもの」を優先的に載せるべきです。

 

注意点としては「不味そうな写真はNG」です。当然ですが、どれだけ味に自信があっても注文されなければ意味がありません。写真を載せる場合はプロに任せるかある程度美味しそうに見せる工夫が必要です。

日替わり別メニューを用意する

これは顧客のリピート率を向上させるための手法です。

 

通常メニューとは別に日替わりメニューを用意することで「常に変化している」ことをアピールしお客さんに"新鮮感"を与えます。

 

商売において「2:8の法則」というものがあり、これは2割の顧客が8割の売り上げを作っているという法則で、顧客がどれほど大切な存在なのかがわかります。

 

顧客は手放してはならない!手放さない為には"新いことをしていく"ことが大事。

 

飲食店とは関係ありませんが、あのUSJが激減する来場者数を回復させたのも、ディズニーランドが98%という驚異的なリピート率をたたき出しているのもすべて「新いことをしてきたから」なんです。もっともそれだけではありませんが、新いことをしていくのはどの業界においても大事なことです。

 

というように顧客は常に新しいことを求め、それを提供してくれるお店へいきます。
お店の熱烈的大ファンでない限り、同じメニューばかりではいつか顧客が離れてしまうので日替わり別メニューという形で新しいものを提供しリピート率を向上させましょう。

 

リピート率の向上や集客・顧客獲得方法について詳しくはこちらをご参考ください。

店内ポップを作る

お客さんが見るのはメニュー表だけではありません。テーブルから見える場所にデカデカと貼られてる料理の写真やキャッチコピーも注目してくれます。

 

メニュー表だと小さくて見ずらい写真もポップなら大きくアピールすることができ「とりあえずこれで」と注文してもらえる環境作りも大事です。

オーダー時に口頭でセールスする

注文させたいメニューはメニュー表に書くだけじゃなく、お客さんが席に着いた時やオーダー時に口頭でセールスするだけでオーダーされる確率がグンと上がります。

 

「じゃぁそれで」とついつい言ってしまうことありませんか?読むより"聞く"方がわかりやすく、こういった口頭セールスを徹底するだけで注文数をさらに伸ばすことができます。

 

注意点としては、あれもこれもおすすめしては本当に注文させたいものがぼやけて逆効果になってしまいます。適度な数で伝えてあげることが大事。

オーダー数の統計をとる

注文させたいメニューはもちろん他メニューも実際何がどれだけ注文されたのか?必ず期間を決めてすべての統計をとってください。1日~1ヵ月、または季節別など。

 

だいたいや、これぐらいだろうではなく確実なオーダー数を把握しておくこと。

 

もし注文させたいものが注文されない場合、統計を取っていることで以下のような改善点を見つけることができます。

メニュー表のアピールする位置は適切かどうか

この位置が不適切な場合、注文されない可能性があります。よく注文されるメニューが何ページ目にあるのか?どの位置にあるのか?を把握できれば、その位置に注文させたいメニューを置くことができます。

裏人気メニューがわかる

アピールしてないのによく注文されるものは裏人気メニューです。そもそも注文させたいものに需要がなさ過ぎるという点も考えられるので、あえて狙い目を裏人気メニューに変更するのもありです。

デザインやポップなど変更後の変化が数字で見れる

例えばデザインの変更前と変更後の注文数の違いだったり、ポップの位置や売り文句といった変更もすべて数字で見れるのでわかりやすいです。お店の雰囲気や客層、注文されやすい席、注文させたいメニューなどお店によって様々で何が正解かはわかりません。「計画→実行→評価→改善」というPDCAサイクルを徹底して行っていくことが大事です。

メニュー表の作り方

注文されるメニュー表のポイントは以下のとおり

 

・看板メニューを作る
・おすすめを少数にする
・メニュー表は見やすくする
・お店のコンセプトにマッチするデザインにする
・値段の相場を打倒にする
・メニュー表に写真を入れる
・日替わり別メニューを用意する
・店内ポップを作る
・オーダー時に口頭でセールスする
・オーダー数の統計をとる

以上のことを踏まえて実際にメニュー表を作るわけですが、問題は「どうやって作るのか?」です。

 

方法は以下の3つ。

 

・無料デザインツールを使って作る(おすすめ)
・業者に依頼して作る
・頑張って自力で作る

 

無料サービスで作るか、お金をかけて作るか、自力で作るか、のどれかを選ぶわけですが、「予算の都合で費用はかけられない・・・」なら、無料デザインツールを利用するか、自力で作るしかありません。予算に余裕があるなら業者に任せてもいいでしょう。

 

ここでは、実際メニュー表を作るとなった時、どうやって作るのか?の参考として「無料デザインツールを使って作る」場合のおすすめサービスを紹介したいと思います。

 

また、業者に依頼した場合と、自力で作る場合の必要な費用や方法も見ていきましょう。

無料デザインツールを使って作る

費用 1ページ「1万円~2万円」
自由度
おすすめ度

 

業者は専用のソフトを使いメニュー表を作りますが、素人では知識がない上に、デザインも思いつかない…だから業者に任せるっという時代は

 

「もう終わっています」

 

今では「素人でも簡単に作れる」時代で、しかも「わりと自由度が高い」、そして「無料」という。そんな無料サービスが世の中にはたくさんあります。

 

では「どのような無料サービスを使えばいいか?」ですが、おすすめは「Canva」という無料デザインツール。

 

詳細Canvaとは?

 

Canvaの管理画面

実際に使ってみましたが特別な技術や知識は一切必要なく、用意されているテンプレートを選んでそれを自分好みにカスタマイズしていくといった感じです。

 

この無料デザインツールの良いところは用意されているジャンル別テンプレートや、テキストテンプレートなどを「好きな位置」「好きな文字」に変更できたり、料理の写真など、自分で撮影した写真をアップロードして使うこともできます。

無料デザインツール「Canva」の良いところ

ざっと良いところをまとめます。

専門知識なしで簡単に使える

PhotoshopとCanvaの編集画面の違い

有名なグラフィックソフトと言えばPhotoshopですが、ライセンス費用が必要で、操作方法も知識が必要になります。

 

しかしCanvaであれば専門的な知識なしで「使ったその日から操作できる」簡単なものとなっています。簡単ではありますが、クオリティーは「プロが作ったような仕上がり」で、素人感は一切ありません。

無料で使える

有料の写真素材やテンプレートもありますが、基本的には無料で使えます。デザインにこだわるなら有料でもかまいませんが、無料でも十分な機能でしょう。

ブラウザ上で使える

意外なメリットがこれ。パソコンにインストールする必要なくFacebookやGoogleアカウントを使えばどのパソコンからでもすぐデザイン編集できます。つまりパソコン一台あればOK!ということ。

 

サクッとログインしてサクっと作業に取り掛かれるメリットがあります。

スマホでも利用できる

Canvaのスマホ画面

アプリが用意されてるのでスマホからでもすぐにデザイン編集できます。パソコンがなくても大丈夫ということですが、できればパソコンで編集した方が作業効率はいいです。

おしゃれなテンプレートが多い

メニュー表のテンプレート

テンプレートが多く、どれもおしゃれです。

 

また、ランチや、バー、カフェなど、ジャンル別に探すこともでき、お店の雰囲気に合うものを選んだら「画像の位置」や「テキストを変更」するだけで、オリジナルのメニュー表がサクっと作れます。

詳細メニューのテンプレート

無料サービスなのに自由度が高い

こういった無料サービスではテンプレのみですが、Canvaは「テンプレをアレンジ」することができます。アレンジというのは「写真/テキスト/イラスト」の位置を変えたりサイズ変更したり、自分で用意したオリジナルの写真も入れることができます。

 

例えばお店の看板メニューを撮影して、それをアップロードして使うことも。

 

ですから無料でテンプレート作成と言えど「オリジナリティのあるメニュー表」を作ることができます。

無料デザインツール「Canva」の使い方

飲食店向けメニュー表」から面倒な登録不要でFacebookやGoogleアカウントがあればすぐに使えます。

テンプレートを選ぶ

テンプレートを選ぶ画面

ドリンクメニューや、お持ち帰り用メニューなどのテンプレートを選んだらそのまま使えますし右画面で直接編集することもできます。

写真を選ぶ

写真を選ぶ画面

無料の素材から選べますし自分でアップロードしたものを貼り付けることもできます。写真のサイズや位置は右画面で直接編集できます。

素材を選ぶ

素材を選ぶ画面

使いたい素材を選んだら右画面に表示されるので直接編集できます。

テキストを選ぶ

テキストを選ぶ画面

あらゆるフォントと、テンプレートが用意されています。クリックすると右画面に表示されますから、あとはテキスト内容と位置やサイズを変更するだけです。

背景を選ぶ

背景を選ぶ画面

これも大量の素材が用意されているので、選んでクリックするだけです。

Canvaは飲食店向けメニューだけではない

Canvaでは飲食店向けメニュー表だけでなく、あらゆるデザインツールが揃っています。

 

飲食店向けに活用できそうなツールは以下の2点。

ポップ

ポップの編集画面

目玉商品をアピールしたい時に使えます。

 

詳細ポップ

クーポン券

クーポン券の編集画面

新規の獲得や、既存顧客のリピート率向上に使えます。

 

詳細クーポン券

業者に依頼して作る

費用 1ページ「1万円~2万円」
自由度
おすすめ度

 

業者に依頼する場合は「こんな感じでお願い」と要望通りに作ってくれるので、自由度は高く、プロのクオリティーで仕上げてくれます。前述した「注文されるメニュー表」のポイントを丸々伝えれば完成度は高くなるでしょう。

 

しかし、デメリットは「費用がかかる」点。

 

メニュー表を業者に依頼した場合の相場はだいたい1ページ「1万円~2万円」、何ページもあればそれだけ費用はかかります。

 

また、写真付きのページは、料理の撮影時間で1時間2万~3万円と決められている場合が多く、メニューが豊富なお店では10万~20万は考えておいてください。

 

ただキャッチコピーが入る目玉のページは高くても、パターンが決まったページだけは安くなったり、そのページが多ければ割引もあるので実際の相場より安くなることもあります。

 

業者に依頼する方法は「予算に余裕があり、プロに任せて安心したい人」におすすめです。

頑張って自力で作る

費用 月数千円
自由度
おすすめ度

 

メニュー表を自力で作成するには専用のソフトが必要で、有名なグラフィックソフトと言えば「Photoshop」です。

 

月額もしくは年額費用はかかりますが、使い方に慣れれば「いつでもメニュー表の改善」ができます。こうしたい、あーしたいとなった時でも「想像を具現化」できるのが自力作成のいいところ。

 

ただ、写真を追加したり、テキストを変更したりなど基本的なことは無料デザインツールでも出来るので、細かく作りこみたい人におすすめでしょう。

 

自力で作る場合の注意点がこちら

 

・Photoshopを利用する場合は費用がかかる
・Photoshopの操作方法を覚える必要がある
・デザインのセンスがいる
・時間がかかる

Photoshopを利用する場合は費用がかかる

年間で1万円弱のプランもあれば、一カ月数千円プランもあるので、年間を通して使いたいなら年間プランで、一カ月だけサクサクっと作って後は使わないのであれば一カ月数千円プランでいいかと。これは、使いたい時だけ契約するっといった感じですね。

Photoshopの操作方法を覚える必要がある

説明書がないので独学で覚えるしかありません。っといってもPhotoshopに関することはググれば大量の情報が出てくるので「わからない→検索→わからない→検索」と、その都度わからないことを解決していけば早い人なら1日で基本的な操作ができるようになります。そもそも「誰でも使える仕様」に作られてますから難しく考える必要はありません。

 

また、一度覚えたら一生のスキルになるのでこの機会に覚えておくのもあり。

デザインのセンスがいる

無料デザインツールなら既に出来上がっているテンプレートを使えばいいだけですが、自力で作る場合はすべて自分でイメージして作らなければいけません。

 

店のイメージは何か?メニュー表のどこを見てほしいか?目立たせたいものが目立っているか?などをしっかり考えて作りこむ必要があります。

時間がかかる

Photoshopを導入して、操作方法を独学、テンプレも使わず「最初から自分で作る」となると、どうしても完成までに時間がかかります。

 

時間をかけたくない、面倒くさいという方でしたら無料デザインツールを使った方がいいかもしれません。

まとめ

普段私たちが目にするメニュー表にはあらゆる戦略が練り込まれています。

 

本記事では「注文されるメニュー表を作る」ということでしたが、忘れてならないのは"お客さんの満足度"です。

 

そのメニューはお客さんにとって見やすいのか?わかりやすいのか?

 

っと見る目線を変えるだけでも改善点に気づくこともあります。

 

低コストで売上が数%上昇する可能性があるわけですからもう一度お店のメニュー表を見直してみてはいかがでしょうか?♪

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事