大阪と言えば"食"!食と言えば"大阪"!
とにかく食べ物屋が多い大阪は天下の台所!
食いだおれの町と言われるのも、とにかく食べることに重点をおいた大阪文化と言えるのではないでしょうか。
何を食べてもおいしいグルメ尽くしな大阪ですが、名産と言われる厳選グルメってなに?
っということで今回は大阪で絶対に食べておきたいベスト4をご紹介していきたいと思います!
食の町で外してはいけないグルメとは…?これを食べずには帰れない!大阪名産グルメを見ていきましょう!
目次
大阪で食べたい名産グルメベスト4
この4選は外せません!必ず食べておきたい大阪名産どどーんっといきましょう!
お好み焼き
大阪と言えば粉もん!大阪の代表はやはりお好み焼きでしょう!小麦粉を溶いた生地にキャベツや豚肉、魚介類を混ぜて鉄板で円形に焼いていきます。お好み焼き専門店が多く、お店によって生地の味も変われば具材も、山芋、餅、スナック菓子(ベビースターラーメンや、ポテトチップスなど)、キムチ、きのこ類、ベーコンなどなど、多彩なお店もあります。ちなみに大阪のお好み焼きはトッピングにマヨネーズは無料ですが、他県では無料でない場所もあります。※名古屋のお好み焼き屋ではマヨネーズにトッピング料金がかかるのは確認済み
お好み焼きの由来
お好み焼きに名前がついたのは昭和10年ごろ。当初はメリケン粉を水で溶いて、焼いたら味をつけるだけのシンプルなものでしたが、次第に豚や玉子、キャベツなど、それぞれ"好み"の具材を入れ始めたことから「お好み焼き」と呼ばれるようになりました。
最近では個性あふれる具材で新しいお好み焼きが次々と誕生しています。
たこ焼き
こちらも大阪の大名物グルメですね!大阪では一家に一台たこ焼き機があるほど有名な食べ物です。たこ焼きは大阪発祥で、小麦粉で生地を作り、直径3㎝~6㎝ぐらいの球形の鉄板に流し込みます。そこへ一口サイズに切った蛸を入れてボールを作るように焼いていきます。これが最もスタンダードなたこ焼きですが、最近では、てんかす、ネギ、イカ、キムチ、スナック菓子(ベビースターラーメンなど)、山芋などなど、書き入れないほどの具材とメニューがあります。中には数個のたこ焼きの中に一つだけ"からし"が入っていて、それをロシアンルーレットのように食べていくユニークな出し方をしてくれるお店もありますよ!大阪の中心である梅田でお勧めするたこ焼き屋は「カリトロ」というお店。
たこ焼きの由来
創業者は遠藤留吉さんというお方。昭和8年にラジオ焼き(たこ焼きの元祖。スジ肉を具材に丸く焼いた粉料理)を改良し、醤油味の牛肉を入れて肉焼きとして販売していましたが、2年後、タコと鶏卵入れる明石焼きの影響から牛肉じゃなくタコと鶏卵を入れるようになり、それをたこ焼きと命名しました。
※自宅でおいしいたこ焼きの作り方を紹介しています。自宅にたこ焼き機がある方はお試しください!
串カツ
串カツは肉や野菜に串に刺して衣で揚げて食べる大阪名物!地域によっては食材や調理法が異なる場合があり串揚げとも呼ばれるそうです。大阪新世界では串カツ専門のお店がずらりと並んでおり、おいしくて安い!多くのお店ではソースを共有するため「二度漬け禁止ルール」というものがあり、一度口につけたものは衛生上問題があるため注意書きなどの管理は徹底しています。そして外国人観光客は日本語が読めないため専用の説明書を設けているお店もあります。
串カツの始まり
時はさかのぼること昭和4年、「だるま」の女将が大阪西成区釜ヶ崎の肉体労働者たちのために牛肉や魚介類、野菜などを串に刺して揚げたものを、もてなしたのがはじまりです。それが今では大阪を代表する名産グルメとなったわけですから、当時の発案者もびっくりするでしょうね。ちなみに「だるま」というお店は今でも健在しています!大阪を訪れたときは行かなきゃ損!
※家で作れる新世界の串カツソースレシピをご紹介しています。自宅で美味しい串カツソースを作りたい方はお試しください!
どて焼き
大阪のB級グルメはどて焼き!こちらも大阪発祥とされていて牛のスジ肉を味噌、みりんなどで煮込んだものです。呼び方はさまざまで「どて煮」「どて」と呼ばれることもあります。大衆居酒屋や立ち飲み屋、串カツ屋などのお店で食べることができる。
どて焼きの由来
鉄鍋のうち周りに土手状の味噌を盛り、真ん中で具材を焼きます。すると熱によって溶けだした味噌が煮込まれていくことから"土手焼き(どて焼き)"と呼ばれるようになったそうです。
その他の名産グルメ
大阪にはまだまだおいしいものがあります!こちらの名産グルメもおすすめですよ!
てっさ
これはフグの刺身のこと。関西ではふぐのことを「てっぽう」と呼び、てっぽう刺しから「てっさ」と呼ばれるようになりました。
うどんすき
大阪で考案されたうどん中心の高級鍋料理。
バッテラ
鯖(サバ)の押し寿司。
ホルモン
みなさんもご存知焼肉屋で食べるあのホルモンです。ちなみにホルモンという名前の由来は、日本人の食文化で牛肉の内臓は捨てるものとされていたため「放る物」から"ホルモン"と名付けられたそうです。
あわおこし
あわとは米粒を細かく砕いてアワのように見せたもの。おこしとは、米、ゴマを原料にしてシロップで固めたお菓子のことです。大阪名物のお土産として有名ですね!
まとめ
大阪はとにかく飲食店が多く、特に大阪の道頓堀(グリコがあるところ)は繁華街で飲食店がずらりと並んでいます!今回紹介した絶対食べておきたい食べ物はこの辺りで、だいたい食べれますよ♪
大阪に訪れたときは是非観光されてみは如何でしょうか。